Header Image

HOME

所長の森のごあいさつと、あなたの塾Findについて説明します。
施設の情報とご利用料金についてご案内します。
Findの特徴について説明しています。
お子さまの認められる場を

あなたの塾Findでは、子どもたちそれぞれにスモールステップで課題をクリアしてもらうことで

できる」という成功体験を積んでもらいます。それによって、子どもの自己肯定感を強め、

自分自身をより好きになってもらうような環境づくりを心がけています。

 

Findは子どもたちにとって、自分が認められる場、評価される場であり、

そういった場所があることで、日常生活の中でより積極的に

活動に取り組んでいけるソーシャルスキルを養っていただきたいと考えています。

RECENT ARTICLES

MORE

RECENT ARTICLES

日常を分かりやすく例えると

日常を分かりやすく例えると

こんにちは。 Findでは、 都道府県の県庁所在地を、 覚えていない子が結構多いです。 都道府県自体に興味を持てと言われても、 大人になって自分で旅行の計画を立てているうちに、 どんどん地理に興味が出てくる方がほとんどだと思います。 では、どうやって習得していくか。 時代の流行歌で都道府県を覚えるのが一つの手ですが、 …
「自分を知る」のラスボス

「自分を知る」のラスボス

こんにちは。 今日からまた寒さが戻ってきて、 ホットドリンクが手離せなくなりました。 引き続き、インフル注意報が出ていますし、 油断せず暖かくして過ごす必要がありそうですね。 苦手を知る Findの掲げるスローガンには、 「自分を知る」があります。 他者と話す前に、 そもそも自分のことをちゃんと理解できているのか?が重…
言うべきとき

言うべきとき

こんにちは。 また一段と冷え込んできましたね。 各地で紅葉も加速するのではないでしょうか。 季節感を肌で感じるために、 お時間がある方は、 紅葉を観に行かれたりすると良いかもしれませんね。 怒らない Findでは、 極力、子ども自身での成長を促すような関わりをとっています。 ところが、 やはり大人が介入しなければいけな…
子どもたちはよく見ている

子どもたちはよく見ている

こんにちは。 運動会が終わったり、 文化祭が終わったりと、 一大イベントが終わったことで、 気の緩みも出たところに、 急激な冷え込みがあってか、 体調不良の声が多く聞こえてきました。 こんな時は、 必要以上に寝て、 必要以上に暖かくしておくぐらいがちょうど良いんじゃないかと思っています。 2学期の折り返し地点、 なるべ…
“誰かのため”発進

“誰かのため”発進

こんにちは。 読書の秋かつ運動の秋を実施中の塾長森は、 いつにも増して執筆意欲が増しております。 本日は、 Findがメインに据えているといっても過言ではない道徳教育について。 答えがなくても良いじゃない あなたの塾Findでは、 塾生の理解度に応じてですが、 ほぼ毎回、 道徳問題や身近な悩みなどについての問題を取り上…
最近の違和感

最近の違和感

こんにちは。 早くもインフルエンザが鈴鹿市内で猛威を奮っているようです。 喉の痛みや倦怠感などが主訴としてあるようなので、 体調の変化を敏感にキャッチして、 早期に回復できるように、意識してくださいね。 ハロウィン ブログタイトルにあるように、 最近、某テーマパークのCMを見ていても、 早くもクリスマスイベントを告知し…
「なんで?」の意味とは

「なんで?」の意味とは

こんにちは。 雨で肌寒い土日を終え、 すっきりした秋晴れの月曜となりました。 運動会シーズンですが、 せっかくなら晴天の元で開催したいですよね。 もう1つのパターン 子どもたちが、 「なんで?」と聞いてくることってありますよね。 いろんなことに興味があって、 その多くが好奇心からくる発言かと思われます。 日常生活で気に…
型破り

型破り

こんにちは。 急激に寒くなりましたが、 衣替えは間に合いましたでしょうか。 子どもたちの中には、 ルーティン化により、 つい先日まで半袖で過ごしていたことから、 肌寒さ<ルーティン となって、 今週でも羽織っているものを脱いで半袖になりたがる子がいます。 本人が暑い場合もあるかもしれませんが、 温度への感覚が鈍かったり…
塾長森が、子どもたちに一番投げ掛けた言葉

塾長森が、子どもたちに一番投げ掛けた言葉

こんにちは。 水、木とあなたの塾Findをお休みさせていただいております。 クライアントさんと打ち合わせなどはあるのですが、 比較的時間が取れるので、 しっかり読書をしたり、 仕事に関連している記事に目を通したりと、 塾生の皆様にさらに質の高いサポートが行えるよう心がけて過ごしております。 塾長森が最も投げ掛ける言葉 …
当事者講習を受けて

当事者講習を受けて

こんにちは。 最近、 当事者の方(以下Aさん)の講習を受ける機会がありました。 この方の意見と、 僕が常日頃考えていることがかなり一致していたので、 少々込み入った話をさせていただきます。 そのレールは何処へ? Aさんが1時間の講習の中で、 頻繁に挙げていたフレーズが、 「国が敷いたレール」でした。 Aさんは、すでに成…
Return Top