日記

選択の余地

選択の余地

こんにちは。

暑すぎますね。

今日は来る7/12の子ども哲学大集会に向けて、

グッズの買い出しや手土産の準備に勤しんでおりました。

昨日は、

遠方で働いている友人が顔を出してくれたので、

昼間からとあるカフェにて熱い持論をぶつけ合っていたのですが、

10人同時とまではいきませんが、

5人同時ぐらいまでは話を聞ける耳を持つ塾長森は、

周囲のやりとりが気になりました。

親子でランチを楽しみに来ていたようでしたが、

大人の言うことをやけに素直にきいていて、

「○○だね!ママ」と、

都度都度発言しているやり取りを聞いて、

「うーん」となりました。

親の顔色を過度に窺っている様子がある点もそうなのですが、

そもそも子どもに選択権はあるのだろうか?

食べ物に気を遣っていたり、

アレルギーなどで仕方なくといったことも考えられますが、

そうでないなら、

もう少し選択権をもたせてあげると良いのにな〜と思いました。

同様の感覚は、

Find内のやり取りで感じることもあります。

もっと子ども自身に選択肢を与えても良いのではないでしょうか。

前述したように、

様々なのっぴきならない理由があるのなら、

そこまでは言いません。

そうでもないことなら、

どんどん子どもの内なる声を引き出してあげましょう。

これは、Find最大の強みでもある、

待つ力ですね

以前から自他ともに認めるこの感覚を大事にすることで、

子どもたちはみるみる変わっていきます。

この1学期は、

これまでの年以上に、

たくさんの子たちが悩まれていました。

そんな中でも、

Find内での活動では、

子どもたちはいつも通りどころか、

成長し続けていました。

静の空間とも取れる、

少人数の授業、

先生が待ってくれる安心感が、

大きな要因ではないかと思います。

学校などでは、

動の空間となっていて、

理解はできていたとしても、

その通りに実行できるかは別なのです。

サッカーや野球の動作を頭で理解していても、

その通り実践できるかは別であるように。

しかし、

イメージトレーニング無くして成長はないのと同様に。

療育が模倣から始まるのは、

視覚優位の子たちにとても分かりやすいから。

だからと言って、

「視覚優位の子だから」のレッテルを貼っていたのでは、

次の段階にいつまでも足がかかりません。

これって実はよくあるんです。

【子どもの心理】

不安感が強いケースも相まって、

“同じことをして安心したい。”

【療育者の心理】

“視覚優位だし、

違うことをすると乱れるからやめたほうが良い”

視覚優位を実践することは、

確かに素晴らしいことですし、

頭ごなしにきつい課題を提供し続けるよりは、

何百倍も良いことですが、

そればっかりもいかがなものかという話です。

この感覚の応用編が

「選択の余地」を与えるです。

ご家庭に例えると、

この遊びをさせ続けたほうが落ち着いている、

アイスはこの味が好きだろうからこれを買っておこう、

こだわりが強い、

偏食が強い、

などなど色々あるかと思いますが、

別にそれ“だけ”用意する必要はないですよね。

ここでも選択をさせてみると、

気が変わることがあるかもしれません。

そういう日常の一コマでも、

大きな分岐点って存在しているんですよね。

ぜひ、

そんな一コマに思い当たる節がございましたら、

保護者様サイドのこの夏の課題にされてみてはいかがでしょうか。

塾長 森

URL
TBURL

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top