日記

言うべきとき

言うべきとき

こんにちは。

また一段と冷え込んできましたね。

各地で紅葉も加速するのではないでしょうか。

季節感を肌で感じるために、

お時間がある方は、

紅葉を観に行かれたりすると良いかもしれませんね。

怒らない

Findでは、

極力、子ども自身での成長を促すような関わりをとっています。

ところが、

やはり大人が介入しなければいけないことは存在します。

「怒らない」教育。

こういった言葉はみなさん聞き馴染みがあるかもしれません。

誰だって怒らず子育てしたいですし、

誰だって怒られたくはないですよね。

だからと言って、

怒る時間が0分のまま育てるというのは不可能ですし、

本当に危険なことや、

間違った学習(勉強ではなく、ルールなど)をしているのならば、

誠意を持って真剣に伝えることが大切です。

感情任せに怒鳴るのはナンセンスですが、

真摯に目を見てトーンを下げて訴えかけることを、

Findでも実践することがあります。

その時の注意点ですが、

①自尊心を下げるようなことは言わない
②端的に伝わりやすいよう
③そのことについて何度も注意しない(同日に)

上記の3点が挙げられます。

子どもたちは、

「怒られた」と言う事実だけが残りやすい特性もあるので、

1つの事象に対して、

どうして先生がこんなことを言っているのかを、

分かりやすく分解して解説することもセットです。

また、

いつもと違った様子で注意されることで、

その日の意欲が減退してしまう子もいるので、

そういった時は、

別日の落ち着いた時に、

その時の事象のようなケース問題を作りSSTをするなどして学習します。

『これ僕のことみたいやん』『こんなことを言った時もありました』など、

子どもの方から聞かれてきたら、

それは良い学習につながっていることでしょう。

ここでも、

しつこく追求しすぎると、

単純に鬱陶しがられて嫌われてしまいますので、

こちらはブレないスタンスを保つことが肝です。

ご家庭で、

注意したことで、

子どもが泣いてしまったとして、

“なんか申し訳ないことをした””自己嫌悪に陥る”などということもあるかと思いますが、

感情的になってしまった場合は、

次回はもう少し冷静に注意しようと心がければ良いですし、

もし今回、

冷静に注意できたのに子どもが泣いてしまった、

と気に止むことはないでしょう。

ここで心変わりして、

子どもに擦り寄る行動をすると、
(寄り添いではないので注意)

子どもの感情の混乱を招きカオスになるので、

かなり注意していただきたいです。

しっかり理屈が通った注意ができたのなら、

毅然とした態度でその時間は過ごすべきです。

意固地になって、

その日の終わりまでその態度を取る必要もないので、

ここも要注意です。

そして、

子どもが注意された内容をうまく実行できた時には、

子どもを(自分も)しっかり褒めてあげることが大切です。

注意したなら、

次回同じようなケースが起こることを予想して、

その時に、しっかり観察していることが大切です。

子どもは、

小学校などで、

色んな他児の様子や、

それに対する先生たちの対応を観察しており、

どんどん色んな変化を見せてきます。

しかし、

軸には幼少期にあったその子自身の姿があるはずですので、

過去の様子もしっかり振り返りながら適切な対応ができるように、

心構えをしておくと良いかもしれませんね。

塾長 森

URL
TBURL

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top