未分類

早期療育の意味とは…?

早期療育の意味とは…?

こんばんは。

師走は忙しいという言葉そのままに、

ここまでノンストップで走っていたら、

もう半月を過ぎようとしていました。

そんな中ふと、ブログネタが舞い降りたので。

ここFindでは、小学校からの受講という形を取らせて頂いていますが、

小学1年生からの入塾もありがたいことに多々ございます。

小1からの塾利用ってどうなの?

なんて、お考えの方もいらっしゃることと存じますので、

お話しさせていただきます。

授業内容としましては、

一人一人に合わせる形態のため、

バラバラなのですが、

学習・模倣・ルール遊び等幅広く展開しております。

タイトルにあるように、

早期から療育授業を受けることの利点について、

「勉強が分かるようになった」ということもあるかもしれませんが、

一番大きいのは、

「課題に向き合う姿勢が形成される機会が多くなること」だと思っています。

塾内では、1時間しかありませんが、

その中で、自分の得意なこと・苦手なことに触れ、

それについて感じ、行動することそのものが、

子どもにとっての成長となっています。

それは、一年生のうちは、

拒絶感が強く出ていても、

二年生、三年生となっていくにつれて、

自身で代替案を提案できたり、

気持ちをコントロールして、

終了後に楽しみをとっておいたり、

段々と自分自身のことが分かってくるようになり、

次第に円滑な授業が進められるようになります。

しかし、この早期療育で気をつけたいのは、

「これをしなければ〜ない」という言い回しです。

これを使うと、

まあ大体が子どもに拒絶されることかと思いますが、

子どもが承諾した方が実は問題であると考えています。

なぜかというと、

半ば脅迫観念に押しつぶされてしまうからです。

このやりとりを連続すると、

子どもの心情として、

どんな状態であっても、

これをやらなきゃいけない。

逃げちゃダメだ。となってしまい、

抱え込みすぎてしまうからです。

そうなると、

周りの人に頼ることを忘れて、

自分一人でパニックを起こしたり、

自己肯定感の低下にも繋がります。

早くから、療育的な機会に触れることは望ましいですが、

何事においても、「適度さ」は大切ですね。

今夜から雪予報もあるので、

皆さま温かくしてお過ごしくださいませ。

塾長 森

URL
TBURL

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top