メンタルケア
先日、不安感が怖いという子どもがいました。 そりゃ怖いよね。 不安って漠然とした気持ちだしマイナスなものだし。 だから図示して何が不安かを洗い出してあげました。 そうすると思っているほど怖いものではない。 そりゃそうでしょう。 主観によって生まれてくるものが不安ですから。 そして不安は今の自...
先日、不安感が怖いという子どもがいました。 そりゃ怖いよね。 不安って漠然とした気持ちだしマイナスなものだし。 だから図示して何が不安かを洗い出してあげました。 そうすると思っているほど怖いものではない。 そりゃそうでしょう。 主観によって生まれてくるものが不安ですから。 そして不安は今の自...
いよいよ新元号も発表されて平成も終わりか〜なんてしみじみしちゃいますね。 と同時に4月1日といえば、 入社式ですよね。 今日から新社会人の皆さん程よく頑張ってください。 こんな話をしていると自分の時のことを思い出しますが、 僕の新卒時の4月1日の過ご...
またまた筆が進まない時期を経て、、、 最近はと言うと、 自分を見つめ直す時間が多く、 あーでもないこーでもないと思考を巡らせていました。 読書もたくさんしていました。 特に『一日一生』という著書は 過去の自分の発言と重なることが多く、 本書から学んだ...
といえば 「流れる季節の真ん中でふと日の長さを感じます」よね? レミオロメンの『3月9日』を好きになったのは高校生の頃でしたが、 この歌を好きになってからというもの、 3月9日を迎えたか迎えていないかで 気分が大きく変わるようになりました。 ここからは夏や秋の収穫に向けて準備をする季節。 &...
子どもの気持ちを知ろうと色々聞く事がありますよね。 それを聞いたは良いものの真意を探れていますか? もし解釈を間違えた場合、 子どもが何を感じるかは想像するに容易いと思います。 そこで、僕が子どもの真意を探る時の方法をば。 まず子どもが話した言葉のチョイスが正しい表現であるとは...
こんにちは。 先日、病院の待合で一人俯き加減に座っていたら、 1歳半ぐらいの男の子がトコトコやって来て 僕の目の前で満面の笑みを浮かべながら手を振るではありませんか。 本当に何もしていないし むしろ無愛想だったのにも関わらず、、 そのシーンに出くわし僕の心境としては 「バレたかっ」でした。 ...
こんばんは。 日曜の夜をいかがお過ごしでしょうか。 私の住む鈴鹿ではサーキットで 一大イベントが開催されたこともあり、 交通量が多く賑わっている感じでした。 地元民としては馴染みのサーキットですが、 モータースポーツ好きには聖地として崇められ、 全国各地から移り住んで来る人もいるということを...
今の立場になって 多くの子どもたちが学校に行きたくないという事実を目の当たりにしています。 ゆとり教育から脱却し、 宿題量も増えているようですし、 大変なことが多いのかなと思われます。 かくいう自分はどうだったか。 最近振り返ることが多いのですが、 学校に行くのを...
昨日、日曜の夜だというのに、 男だけで喫茶店で熱い議論を交わしてきました。 教育のあり方、 子どもの自主性の芽生え、 不登校に対するアプローチなどです。 だが、 集まったメンバーの中で教育業に勤めているのは、 僕だけでした。 しかし彼らは未来を現在を過去を熱く考え...
ここには来たいというのに、 他には行きたがらなくてという声が多くて嬉しい反面、 どうするのがベストか常々考えています。 そんな声を聞いて 僕自身の将来展望も より良いものがあるのではないかと模索しています。 こんな教育の在り方がありますよ。 とかこんな活動されている方がいますよ。 などなどご...