moriyuma

光る週末

光る週末

昨日、日曜の夜だというのに、 男だけで喫茶店で熱い議論を交わしてきました。   教育のあり方、 子どもの自主性の芽生え、 不登校に対するアプローチなどです。   だが、 集まったメンバーの中で教育業に勤めているのは、 僕だけでした。     しかし彼らは未来を現在を過去を熱く考え...

存在価値

存在価値

ここには来たいというのに、 他には行きたがらなくてという声が多くて嬉しい反面、 どうするのがベストか常々考えています。   そんな声を聞いて 僕自身の将来展望も より良いものがあるのではないかと模索しています。   こんな教育の在り方がありますよ。 とかこんな活動されている方がいますよ。 などなどご...

ズームインとズームアウトの法則

ズームインとズームアウトの法則

こんばんは。 明日から寒波がくるらしいので、 みなさん暖かくして過ごしてくださいね。     今日のお題ですが、 『とんでもなく役に立つ数学』という西成活裕さんの著書に載っていた理論、 「ズームインとズームアウトの法則」について。   簡単にいうと、 一般的に問題に直面した時、 細かく注視...

塾?

塾?

今日の生徒との会話。   「僕、面白いもの作ったんだ」 「え?そうなの?どうやって作ったの? 「100均で材料揃えたり余った紙使ったりしたの!」 「へぇすごいじゃん!先生制作苦手なんだよね。あ、そうだ!今度持ってきてよ!」 「え?でもダメだと思ってそれは置いてきたんです。」 「そうかそうか。学校だといけないか...

成果

成果

今日また気づいたことがあって、 子どもが何かできるようになっていくことに対して、 どこか当然視している自分がいるということ。   どうしてかな〜? と、しばし考えに耽っていたわけですが、 僕が子どもに要求することは 現在のこの子の力ならこれぐらいできるだろうというものを要求しているからだと気付きました。 子ど...

1月

1月

もう終わってしまいますね〜 月頭から始めた皮膚治療は 多少の効果はあるもののまだ根気が入りそうです。 切れた靭帯はハイスピードで回復しており、 普通に歩けるまでになりました。   2月はもっともっと充実できるように努めます。     中野さんが長野に行って約3ヶ月ですか。 一度訪問したいの...

未来

未来

以前もお話ししましたが、 僕はあまり未来的な話をするのが苦手です。 起業をするにあたっても多くの方が 具体的目標を決めた方が良いとか、 3年でどのようになっているか想定しなさいだとか。   そもそもどうして未来が確約されていると思うのか、 と思ってしまうわけです。 変なとこ哲学的なんですよね。   ...

目

こんばんは。 足の指の靭帯断裂中の森です。 骨までいったと思ったのですが、 それは免れたようです。   スムーズな歩行が困難になってしまいましたが、 これもまた試練とめげずに頑張ります。   あ、ちなみに普通にテーピングしているだけなので 見た目的な変化はありません。   本題 アイコンタ...

ネクストステージ

ネクストステージ

センター試験受験された皆さまご苦労様でした。 自己採点をした人・しない人 自己採点をして安堵している人・気を引き締めている人・落胆している人・奮い立っている人 様々な心境の高3生および浪人生が溢れかえっている夜と存じます。   この試験に懸けてきた思いも人それぞれでしょう。 現役でどこまでやれるか志望高く望ん...

初手「切り替え」

初手「切り替え」

こんばんは。 お久しぶりになってしまいました。 読者の皆様から体調大丈夫とのお声をいただくことが増えていますが、 なんとか多少はマシになっています。 まだまだ完治とまではいきませんが、 継続して地道に向き合おうと思います。     さてさて、 タイトルの話ですが、 子どもが課題に集中しなくなった場合...

Return Top