
こんにちは。
自称メタモンこと塾長森です。
今日は朝から良い陽気で、
ご機嫌な気持ちになりますよね。
卒業式や修了式を終えた学校も増えており、
新生活、新年度に向けて気持ちを馳せている方も多いのではないでしょうか。
今回は、
真のメタモンを目指す全ての人へ、
メタモン森から僭越ながら、
新生活で使えるテクニックをお授けしたいと思っております。
(子どもたちも使えますが、どちらかというと社会人向けの内容になるかもです)
観察
これから新しい環境に飛び込んだら、
まずやってほしいのは、
関係が深くなりそうな人から順に、
しっかり観察することですね。
何を観察するかって、
その人の立ち姿、言動、そこから醸し出される雰囲気などなどです。
趣味や特技を聞くのも手ですが、
そういう系の外的要素は、
真のメタモンとなるには、
それほど重要ではないこともしばしばです。
テンポ(リズム)
対話相手のテンポやリズム、
答え方のくせ、
詳しくいうと、
質問に対して、
どの角度から答えることが多いか、
などを理解しておくと、
その人が求めているものに近づきやすくなりますし、
(相手にとって)余計なことを言って激昂されるなどといったことが減るでしょう。
予測
観察により、
テンポを掴めてしまえば、
反応を予測してより心地よい関係性を作ることができるはずです。
この段階までいければ、
人付き合いが楽しくなってくると同時に、
自分がメタモンになっていることに気づいて、
自分ってなんなんだろう?と悩み始めることでしょう。
真のメタモンへ
自分が何者か悩み始めて、
自分の本心がどこにあるのか?
それによって、
自分が失われ過ぎていると感じた人は、
メタモンロードは、
苦痛になってしまいかねないので、
別路線で自分の強みを生かすと良いでしょう。
自分が何者かを悩んだ上で、
メタモンを極められると感じた人は、
自分の意識をよりクリアにしていく作業、
世の中のあれこれにどう感じているのか?など
訓練に訓練を重ねると良いでしょう。
その中で、
自分の核ができつつも、
その核に驕りすぎない方が、
真のメタモンと言えるでしょう。
自分の核を全面に出してしまえば、
すでにどこかに分類されている層とは、
袂を分つ(たもとをわかつ)ことになっているでしょう。
相手の意見を理解しつつ、
自分の考えを表出するスタイルであれば、
メタモン的であると言えますね。
とかなんとか言ってて、
ぼくもまだまだ真のメタモンとは言えないかもしれませんが、
メタモンロードを進むべきだと自認しているので、
今後も極めていけるように頑張ります。
そして、来たる3/29(土)
メタモン要素を身につけつつあるFind生たちが、
一体どんな立ち回りをするのか、
それが楽しみで楽しみで、
すでに夢の中では3回開催されています(笑)
真の療育者(教育者)を目指す人
今回のブログは、
全ての人にも活用できますが、
療育者的要素がやはり多いんですね。
以前から言うように、
療育者側のベース(これまでの経験、自分の考え方の癖)によって、
上手に支援できるタイプというのがあるんですよね。
初任者の頃は、
得意なタイプが見つかって良かった〜と思ってもらって結構ですが、
その道でプロとしていくには、
それだけで良いのか?というところ。
では、どうやって高めていくのか?というところが、
今回のブログ内容になります。
書き始めたら止まらないですし、
とっ散らかってしまうので、
真の療育者を目指したい方、
どしどしメールください。
何かヒントになることを授けることができると思います。
それでは、
春の陽気に当たりながら、
良い週末をお迎えください。
塾長 森
LEAVE A REPLY