日記

Find三大要素最後の関門「忍耐力」

Find三大要素最後の関門「忍耐力」

こんにちは。

いきなりですが、

Findでは、

選択力・社会力・忍耐力の三大要素を掲げています。

自分を知ることで、

選択することができ、

選択できた経験から、

他者との関わりにも自信が持てて社会性へ拡がる。

ここは連動するので一気に結びつきやすいのですが、

忍耐力は、自分自身とより深く向き合う必要があります。

手始めに好きなことで極めたいと感じたことは、

最後までやり遂げる挑戦をしよう。

そうやって社会人になるまでに、

少し踏ん張ること、

気持ちと折り合いをつけることを練習しようと話してきました。

継続すること

ここまでの自分の中で何か継続できていることがないかを振り返ってみましょう。

継続できているということは、

「少し踏ん張ったこと=忍耐力」とリンクしてきます。

まずは、継続できていることを、

現状把握することが大切です。

振り返ってみて何もないと落ち込む必要はありません。

それに塾生のみなさんは、

「あなたの塾Find」に通い続けているので、

すでに1つは継続できていることがあるはずです。

『継続する』には、

・好きなことを続ける
・簡単な課題をたくさんこなすことで続ける
・人に何か言われたから続ける
・そうした方が良いから続ける

上記のいずれかに該当した場合、

継続につながっていくのではないでしょうか。

楽しく長く続けられるのは、

好きなものや興味のあることでしょう。

それを追求したい気持ちと、

実際続けていて楽しい気持ちが湧いているのなら、

最高の状態と言えるでしょう。

自分は、継続することが苦手で、

特に趣味もないというのなら、

簡単にこなせることに取り組むことで、

達成感を得られるでしょうし、

コツコツすることが自分の良さだと気づけるかもしれません。

人に言われたから続けることには数種類あって、

・褒められたから
・叱咤されたから

などなど。

褒められたから続けられていることは、

長く続くイメージがありますが、

やっている内に自分が楽しくなってきたケースに限ってのことなのではないでしょうか。

ましてや、

半ば強引に続けることとなったことは、

叱咤してきた対象の人から離れてしまえば、

継続することは難しくなるでしょう。

そうした方が良いからというのは、

自分のステータスになるようなことや、

周りがそうしているからということで、

こちらも本心ではない部分で判断しているため、

純粋なものではないでしょう。

経験値

あれこれ言ってきましたが、

どのパターンであっても、

経験値は得られるわけです。

不安感やプライドがある子たちは、

なかなか継続することが経験できません。

動機は何であれ、

「継続した」と言える経験が増えていくことに意義があるのです。

継続する中で、

苦しい経験などもあるでしょうが、

それらを乗り越えたという自信にもつながるわけです。

そして何より、

社会に出て自立していくことを考えると、

小さな山を乗り越える経験があった方が良いのです。

子どもてつがく大集会にも想像以上の人数が参加してくれて、

4月の激流にも頑張って乗り越えようとしているFind生のみんなには、

自分の忍耐力と向き合うときが近付いているかもしれません。

塾長 森

URL
TBURL

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top