
こんにちは。
季節が移ろい始め、
体調も乱れやすい時期ですが、
みなさまお元気ですか?
僕は、少しでも時間があれば、
どこかへ向かってしまうのですが、
昨日も予定より早く時間ができたので、
午後は休みだし、
運動をしようとジムへ行ったところ、
ダンベルを持った瞬間に腰をやってしまったようです。
「あ、やべ」と思って、
一旦、根性で10回だけトレーニングし、
次は少し軽い重量でしようと続行したのが裏目だったようで、
現在椅子に座っているだけでも腰が痛いです。
なんでも我慢するタイプですが、
もっと労わらないとなと反省しております。
加えて、
ゆっくり取り組める趣味を確立したいです。
読書は、
たまにグッと読み込む時期が来るのですが、
週に何冊かコンスタントに読むといったタイプではないんです。
しかも厄介なことに、
小説が好きだったのに、
最近はどうせ読書するなら新書を読んで勉強したいと思うようになり、
結局、
労力を使うような読書体験ばかりで、
仕事感が強めになってしまう。
そんな中で、
やはり手軽にできる趣味の王道、ゲーム。
Find生たちもみんな大好きです。
ゲーム筆頭として、
マイクラやロブロックスの話をよく聞きます。
とりあえず、
YouTubeでどんなもんかと見てみましたが、
どちらもレゴのバーチャル版的な感じ?
オープンワールドという形態のゲームなのか、
結構なんでも自由にできるのが強みのようです。
現実世界ではできないことを、
バーチャルの世界だからできるようなことに魅力があるのかな?
ロブロックスは、なんか色々あるらしいので、
全てを知ったわけではありませんが、
大筋ではそんなところでしょう。
自分の家を建てたり、
畑を作ったり、
動物園を作ったり、
やり込み要素も十分で、
クリエイティブな遊びが好きな子はたまらないんだろうなと思いました。
一方で、
どちらのゲームも、
チャットや音声通話などで、
他者との交流を持てるようです。
YouTubeだからそういうシーンが多いのかもしれませんが、
相手を罵ったり、
騙して煽ったりといった場面が散見され、
Findでもゲームにイライラしている子も見受けられる原因を知ることができました。
中には、
そのことに囚われてしまって、
いかにやり返すかに執着している子もいます。
そういった様子を見ると、
それは趣味がゲームなのか?
もはや誰かと煽り合いすることに主眼が向いていないか?と思ってしまいます。
ゲームそのものは面白く、
やりすぎは視力の問題などありますが、
絶対にやめた方が良いとは思いません。
しかし、チャットなどでの不毛な煽り合いにイラつくようなゲームとなっているのなら、
違うゲームをした方が良いんじゃないかと思います。
是非とも、
ご家庭で子どもたちが、
どんなゲームをしていて、
何が楽しいかを聞いてみても良いのではないでしょうか。
塾長 森
LEAVE A REPLY