Page : 15

所長の森のごあいさつと、あなたの塾Findについて説明します。
施設の情報とご利用料金についてご案内します。
Findの特徴について説明しています。
お子さまの認められる場を

あなたの塾Findでは、子どもたちそれぞれにスモールステップで課題をクリアしてもらうことで

できる」という成功体験を積んでもらいます。それによって、子どもの自己肯定感を強め、

自分自身をより好きになってもらうような環境づくりを心がけています。

 

Findは子どもたちにとって、自分が認められる場、評価される場であり、

そういった場所があることで、日常生活の中でより積極的に

活動に取り組んでいけるソーシャルスキルを養っていただきたいと考えています。

20230123

20230123

あけましておめでとうございます。 大変遅れたご挨拶になり申し訳ありませ。 インスタライブに全力投球でブログの更新頻度が落ちてしまい申し訳ありません。 インスタライブの方は是非とも生配信を見ていただけると議論がより白熱するので嬉しく思います。 インスタアカウントはこちらからご登録ください。 火曜日の22時からということや…
2022年12月30日

2022年12月30日

今日は教室清掃と家の大掃除に洗車などなどをしていたらあっという間にこんな時間。 変わらぬ日常を支えてくれるものに感謝を込めて。 2022年は、激動の年でした。 放課後等デイサービス事業の頓挫により塾業に一本化したこと。 そこから派生するいろいろな事業に挑戦したこと。 「安定」を敬遠し自分の時間を選択した8年前の冬に頭の…
インプットとアウトプット

インプットとアウトプット

インプットとアウトプット。 高校の時の現代国語の先生が毎回のようにその重要性を伝えてくれていました。 どうして現国の時間にそんなことを必死に伝えているのか? という空気に支配された教室の情景がふと蘇った一昨日。 例の中野さんとのインスタライブで コミニュケーションについて考察をしていて、 中野さんがアウトプットが大切な…
三大柱のその前に

三大柱のその前に

こんにちは。 昨日の交流会にて、 Findの三大柱として ①選択力②社会力③忍耐力 が必要という旨のお話をさせていただきました。 これを実行する上では、 「環境に依存する」思考からの脱却が必要だとの主旨でしたが、 誤解を生むといけないので加筆させていただきます。 この三大柱に至るためには、 十分な支援を行うことは必要で…
溢れた感情

溢れた感情

こんにちは。 本日は、交流会にご参加いただいた皆様ありがとうございました。 zoomでご参加の皆様は、滞りなく参加していただくことができましたでしょうか。 都合が合わなかった皆様は、第2回にご期待頂ければと思います。 スライドは作成してありましたが、 皆様からのご質問を受け付けているうちに色々言いたいことが溢れてきまし…
エピソード00

エピソード00

こんにちは。 なんとか霜月中に2本目を書くことができそうです。 梅雨の時期にも天気に文句を言ってた気がしますが、 昨日めっちゃ暑かったですよね。 霜降りてないやろ。霜月ちゃうやろ。 そんな朝でしたが、それも何かの兆候だったのかも知れません。 開塾までの間、一人でデスクワークをしていたら、 高校時代の友人から電話がありま…
エンターテイナー先生

エンターテイナー先生

また少し間隔が空いてしまいました。 交流会のあれこれ考えながら 『All I Want For Christmas  Is You』を聴いていたら学生時代の思い出が流れてきました。 (その季節特有の歌を聴くのが大好きです) あれは、高校3年生の冬でした。 もうあと2ヶ月足らずでセンター試験が待ち構えているというシーズン…
現在の学校に思うこと

現在の学校に思うこと

こんにちは。 教特法の改正などで、 色々大変そうな教員の皆さん。 知人の話などからも日々残業している様子が窺えます。 その残業代なども今回の教特法の重大な論点となっていますが、かなりシビアな心情なのではないでしょうか。 文科省は理想を掲げるのは良いですが、現場の声を聞けているのかな?というのは、外部から見ても感じます。…
実りの秋

実りの秋

こんにちは。 近頃、嬉しい報告がたくさん寄せられています。 小学校のクラスに入る時間が増えた児童。 送迎してもらっていた登下校を自ら歩くことに決めた児童。 6年生になったら歴史の授業でたくさん手を挙げると気合十分な児童。 質問された内容に沿った返答を心がけてくれる児童。 分からなかったら、助けを求めてくれる児童。 自分…
蜘蛛の巣

蜘蛛の巣

こんにちは。 今日から少し肌寒くなりましたね。 先日、旧友と話す機会がありました。 彼は、勉強が本当に嫌いで、学校でもいつも先生に反発していました。 そんな彼と喋ってみて、人ってどうなるか分からないから面白いな、そう感じました。 「人生って蜘蛛の巣やと思うの」そう発したのも彼でした。 そして、「俺がこうやって真剣に熱く…
Return Top