Page : 4

所長の森のごあいさつと、あなたの塾Findについて説明します。
施設の情報とご利用料金についてご案内します。
Findの特徴について説明しています。
お子さまの認められる場を

あなたの塾Findでは、子どもたちそれぞれにスモールステップで課題をクリアしてもらうことで

できる」という成功体験を積んでもらいます。それによって、子どもの自己肯定感を強め、

自分自身をより好きになってもらうような環境づくりを心がけています。

 

Findは子どもたちにとって、自分が認められる場、評価される場であり、

そういった場所があることで、日常生活の中でより積極的に

活動に取り組んでいけるソーシャルスキルを養っていただきたいと考えています。

自然と共に

自然と共に

こんばんは。 いつもの散歩コースを歩いていると、 毎日のように農作業をしている近所のおばちゃんが、 「今日はあったかいんと違うんかい?」と尋ねてきました。 どうやら僕のことを、 天気予報にやたら関心がある人物として敏感に察知したようです。 無論、 天気予報アプリを3つも入れた上で、 テレビの天気予報もチェックしている僕…
そんなとこを

そんなとこを

こんにちは。 暖かくなったり寒くなったり、 季節(春)がもじもじしているせいで、 体調が安定しない日々が続きますよね。 花粉やらPM2.5やらが粒子となって飛んでくる上に、 雨まで粒子レベルに細かく飛ばれては、 癖毛の天パ勢は、溜まったもんじゃありませんよね。 年頃の子どもたちにとっては髪の毛がくるくるしちゃうだけで、…
あれから何年?

あれから何年?

こんばんは。 近年、流れる季節の真ん中を感じ始めると、 卒業式の合唱動画を見漁りたくなってしまいます。 それが昨日でした。 どこの誰かわからない卒業式、 何年も前のものもあるし、 そもそも誰が何故アップロードしたのかなど気になり出したらキリがないですが、 現代版リアル金八先生的なクラスに入れたであろう子たちの門出や、 …
渡る世間は・・・

渡る世間は・・・

よく考えたらあのドラマ、 なんで、老若男女に愛されていたんですかね? とりあえず毎週見ていましたが、 なぜか見ちゃってましたし、 ピン子さんに同情していた記憶が。 きっと、サザエさん的構図だったから、 サザエさん見るなら見るっしょ!?的な感じだったんでしょう。 そんなことはどうでも良いのがFindブログの導入なわけです…
レンタル過剰考察

レンタル過剰考察

今回のブログを読むことで、 やや感情の昂りが生じる場合がございますので、 読み進める前に注意喚起させていただきます。 今回のブログで訴えたいこととしては2点 ①負の感情の昇華の仕方 ②Findのみんなは自分を持ってね です。 営利目的と言われて 先日、インスタのストーリーにあげましたが、 とある施設に部屋のレンタル問い…
大雪で思う

大雪で思う

おはようございます。 2月8日に続いての積雪で、 今回も割としっかり雪が積もりました。 先日よりは積雪量が少ないようですが、 例年と比べると十分な積雪量ですよね。 『カメムシが多いと雪が多い』と聞いたことはないでしょうか。 これを小さい時に聞いて、 どうせ『夜に口笛を吹くな』『夜に爪を切るな』などの迷信の類かと思ってい…
押し出される

押し出される

こんばんは。 受験シーズン真っ只中ですね。 Findでも中三の生徒の進路も決まり、 ホッとした気持ちです。 ちょっと一息 年始から今日までまだまだ1つのパッケージの中のような感覚が僕にはあるのですが、 みなさんどうお感じでしょうか。 日々にも流れが出てきて、 勢いがついてくるところかと思いますが、 それがもし“押し出さ…
塾長森を探せ!

塾長森を探せ!

塾生たちもどんどん成長している一方で、 学年が上がるにつれ、 周りの多様さも増してくるわけで、 その変化についていけずに、 気づいたら以前の友の様子ではなかったり、 何か嫌なことに巻き込まれてしまったり、 教室内で少人数で授業をして、 塾長森とのやりとりでは満点回答を出せたとしても、 学校現場で判断しなければいけない時…
シンプルの深み

シンプルの深み

こんばんは。 マルチタスクonマルチタスクをしすぎていて、 仕事道具を全て持たずに外に出たり、 貼らないカイロを買う予定が貼るカイロを買っていたり、 凡ミスを連発し始めていて、 そろそろアイドリングストップしないとまずいなと思いながらも緩めず木曜日。 偉そうにブログに書いている割に、 まだまだ甘さが目立つと反省している…
そっちの道は?

そっちの道は?

先日からイチローさんの話題が多めのブログとなっていますが、 日米で殿堂入りをされた際のインタビューで、 次世代への金言として、 メンタルを鍛えたいなら、厳しい道を選ぶ他ないんじゃないですかね。 と話されていました。 精神論や根性論が淘汰され始めている現代ですが、 イチローさんのこの発言には、 少なくともその感覚を持ち合…
Return Top