Page : 9

所長の森のごあいさつと、あなたの塾Findについて説明します。
施設の情報とご利用料金についてご案内します。
Findの特徴について説明しています。
お子さまの認められる場を

あなたの塾Findでは、子どもたちそれぞれにスモールステップで課題をクリアしてもらうことで

できる」という成功体験を積んでもらいます。それによって、子どもの自己肯定感を強め、

自分自身をより好きになってもらうような環境づくりを心がけています。

 

Findは子どもたちにとって、自分が認められる場、評価される場であり、

そういった場所があることで、日常生活の中でより積極的に

活動に取り組んでいけるソーシャルスキルを養っていただきたいと考えています。

君たちは(夏休みを)どう生きるか

君たちは(夏休みを)どう生きるか

先日のブログに対してさまざまなご意見を頂戴しました。 中でも探究活動をすることが大切なんじゃないかという意見が多かったです。 長期休暇はそういった+αの活動に挑戦できる機会であるので、 是非とも色々な経験を積んで欲しいと思います。 構造理解 ここからは理屈的な説明になります。 上記のような活動を推奨すると、かすかにこだ…
夏休みって何をするべき?

夏休みって何をするべき?

夏休みが始まって1週間が経とうとしています。 Findに通っている子の中に、 夏休みに対して大きな不安を持っている子どもが。 その子の主張は「夏“休み”なんだから、1学期お疲れ様。良く頑張ったねって宿題なんか出すべきじゃないやん」と。 確かにそれは一理あります。 先日、NHKでも視聴者アンケートをとって議論していました…
できっこないを“やってみよう”

できっこないを“やってみよう”

こんにちは。 タイトルは、サンボマスターさんの代表曲をもじったもの。 ここ数日、療育、教育に関してもやもやした気持ちがあり、 今思っていることをブログに書いておこうとカタカタしております。 「支援」は大事 インスタライブをご視聴いただいている方や、 昔からのブログを遡ってくださっている方は、 僕の言わんとしていることが…
あの夏へ

あの夏へ

インスタライブにより、 すっかりももクロの人としてのイメージが定着してきた私ですが、 (お気づきの方もいらっしゃったかも知れませんが過去ブログの締めの歌詞は大体ももクロ) 何も、ももクロに限ったことだけではなく、 実は音楽全般がものすごく好きでして、 本当になんでも聴いています。 こうしてブログを打ちながらも音楽が絶や…
真夏日

真夏日

こんにちは。 今日から向こう2週間は真夏日以上の夏模様の予報となっております。 昨日が最後の夏日ということで、 それを察知した私は(ナイス)、 自分を奮い立たせ今季3度目の草刈りを敢行致しました(ナイスすぎる)。 我ながら今年ベスト3に入るナイス判断だったとニヤけております(えらいぞ!)。 こういった勝負所を見極めるの…
アナログゲームのススメ

アナログゲームのススメ

まさかの2日連続更新で7月に対するやる気を表明しているわけですが、 本日は、数年前から思っていることを。 それは、子どもたちの遊びの選択肢が、 ゲーム一辺倒になりすぎていることに対して。 コロナ禍でお家時間が多すぎるからと一瞬ボードゲームブームが来ているような話を聞きましたが、 それも本当に一瞬で終わってしまったような…
熱盛!!

熱盛!!

午後からの犬の散歩は、 僕も辛いし犬も可哀想と思い午前中に行きましたが、 すでに30度を超えているとはつゆ知らず。 めちゃくちゃ暑かったです。 散歩の時間も考えないといけませんね。 友と友 心友こと中野さんが有名ですが、 その他にも津市一志町で“みんなの塾”を経営している大萱先生は、 佳き理解者であり、青春時代を振り返…
うぉっ

うぉっ

タイトルはAnoちゃんを意識しているのかもしれません。 というのは冗談で、ここ1ヶ月ほど今までになくプロモーション活動をさせていただき、 その成果か、とても多くの方にこのブログを見て頂けているようで、 びっくりして最初に口をついた言葉をタイトルにしてみました。 (具体的な数字はこの反応から皆様で推測してみてください) …
第一段階

第一段階

おはようございます。 選択、責任について 昨年のFind交流会でもお話しましたが、 Findの第一段階の目標として 選択する力を身につけること そうお話しさせてもらいました。 自分の意思でやりたいこと、 この先の自分のこと、 選択の連鎖で人生は彩られると考えているので、 今目の前の状況をなるべく自分で選択した方が、 あ…
こどもの日

こどもの日

おはようございます。 ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか。 あちこちで渋滞や混雑が発生しているようで、 コロナ以前の世界が戻ってきた気分になり嬉しくなっちゃいます。 僕も体が弱い方であるのですが、 やっぱり楽しいことをしてスッキリすることが何より自分を回復するのではないかと感じています。 今日は、こどもの日で、…
Return Top